「無料で使えるAIチャットのおすすめってないかなぁ~」
そのように悩んでいるのではないですか?
たしかにAIチャットと言えどもたくさんのサイトがあって、どれが一番いいのかわからないですよね。
そこで、AIチャットの選び方や注意点をまとめ、おすすめのAIチャットサイト10選をご紹介します。
この記事を読めば、あなたもAIチャットの波にのれ、より楽しい生活を送ることができるでしょう。
- AIチャットは気軽にできる会話ツール
- AIチャットは優秀な人材に匹敵
- AIチャットには得意不得意がある
- AIチャットにプライベート情報は入れない
引用元:ChatGPT
\日本の1日の利用数746万回!/
AIチャット機能とは
AIチャット機能ってなに?
AIチャット機能とは、AIと気軽な会話ができるように設定されているサービスです。
ユーザーの知りたい事や分からないことをパソコンで入力すると、即座にAIが答えを導き出してくれます。
AIチャットの中でも一番有名なのが、OpenAI社が2022年11月に打ち出した「ChatGPT」です。
「ChatGPT」って聞いたことあるぞ!
AIチャットを使って、仕事の効率化を図るだけではなく、会話することで悩みや問題解決にも役立てられ、仕事自体を丸投げってこともできます。
では、AIチャットでどんなことができるのか次のコーナーで見てみましょう。
AIチャットでできること
AIチャットは、どんなことができるの?
AIチャットは、次のようなことができます。
- 質問への応答
- 知らないことを教えてもらう
- 会話の相手になってもらう
- テキスト翻訳
- 文章の要約
- テキストやコードの添削
- メール文の作成
- 企画書作成
- プレゼン資料のひな形作成
- プログラミング(マクロ、Python等のコード生成)
- 表の作成(関数作成)
- 問題や悩みの相談
- 小説やキャラクターなどを創作してもらう
すごい!
もはや優秀な人材として、就職試験なら一発合格間違いなしのレベルです。
日常会話にも付き合ってくれるので、おひとりさまでも寂しくありませんし、暇つぶしにはもってこいです。
2015年12月の野村総研とオックスフォード大学の共同研究によって「AIで49%の仕事がなくなる」と発表されて8年が経ちました。
さらに進化したAIチャットの色々なサイトを早速のぞいてみましょう!
無料で使えるAIチャットサイトおすすめ10選
AIチャットのおすすめってどんなサイトがあるの?
無料で使えるAIチャットサイトおすすめ10選をご紹介します。
AIチャットサイトでも、それぞれに得意な分野が異なるため「どのAIチャットサイトが最適か」用途に応じて見極めましょう。
サービス名 | 日本語対応 | 料金 | いい点 | 悪い点 |
AIチャットくん | 無料 (有料:月額980円 年額9,800円) | 手軽にできる | 質問の回数に制限がある (無料版1日5回) | |
ChatGPT | 無料 (有料:月20米ドル) | 早い 自然な文章 | 最新情報は検索できない (2022年1月以降) | |
BingAI | 無料 | 最新情報を得やすい | マイクロソフト限定 | |
NotionAI | 無料 (有料:月額8米ドル~) | 業務の効率化に特化 | 日常会話を楽しめない | |
Google Bard | 無料 | 文章の生成が プロレベル | プログラムコード には不向き | |
Chatsonic | 無料 (有料月額20~49米ドル) | 個性的なやり取り ができる | 料金体系が複雑 | |
Rakuten Viber | 無料 | 画像を生成できる | できることが少ない | |
YouChat | 無料 | 画像や動画も同時に 検索できる | 誤情報が多い | |
Evibot | 無料 | アバターに表情や 感情がある | 話す内容が不適切 | |
AI-FAQボット | 30,000円~ | 事前学習不要 | 料金が高め |
ふむふむ、一つ一つ詳しく知りたいなぁ!
AIチャットくん|LINEの友達追加で即利用できる
質問への回答/悩みを打ち明ける/小説を創作してもらう/英会話の勉強/夕飯の献立作成/日常会話/情報提供/文章の生成/アイデアだし/プログラミングコードの生成など
AIチャットくんは、「ChatGPT」の開発元がLINEからでもChatGPTと同じ機能が利用できるように開発したものです。
LINEにお友達登録するだけで、普段のLINEのやり取りと同じように利用でき簡単です。
だたし、無料版では1日の質問回数が5回までと制限がありますので、無制限に質問したい場合は有料版(月額980円または年額9,800円)をお勧めします。
「gpt-3.5turbo」という応答が早いシステムを利用しており、システムの制約上、質問の文字数は2,500文字までとなっています。
「AIチャットくん」は、LINEを使ったことのある方なら友達にLINEするように簡単に利用できるサービスです。
誰からも相手にしてもらえず寂しいときにはうってつけです。
\LINE感覚で楽しめる!/
ChatGPT|プラグインで用途に合わせたカスタマイズができる
引用元:ChatGPT
質問への応答/情報提供/プログラミングへのサポート/翻訳/要約/文章生成/表の作成・関数/小説執筆/コピーライティング/日常会話/アイデアだし
「ChatGPT」は、AIチャットの火付け役といった存在で、2022年11月30日にアメリカのOpenAIが開発した文章生成AIです。
ChatGPTとは、大規模言語モデルのことで、人が話したり書いたりした後に、どの言葉が来るか言語確率をモデルにしたものです。
多数の言語に対応し、GPT3.5(テキストデータ3,550億個のパラメータで学習)ベースで作られているため、文章の生成が自然で言語処理能力も早いです。
歴代総理大臣の名前を入力すれば、10秒で伊藤博文から20人の総理大臣を表示してもらえました。
とはいえ、2022年1月までの情報までしか学習していないため、最新情報は通常の検索エンジンで行いましょう。
仕事や勉強に役立つ情報が満載ですが、誤情報や攻撃的な内容の提示、専門領域に対応できないことや、情報漏洩のリスクもあります。
正確さを求めるなら、2023年3月にリリースされたGPT-4の有料版(月額米20ドル)をお勧めします。
\日本の1日の利用数746万回!/
BingAI|ネット上の情報を瞬時に答えてくれる
引用元:Microsoft
質問への応答/情報提供/テキスト生成/アイデアだし/プログラムコード生成/会話/画像生成
「BingAI」は、2023年2月にマイクロソフト社が提供する新しいAIチャットサイトです。
マイクロソフトのアカウントを持っていれば利用でき、チャット1日あたり300回、質問の文字数4000文字と制限も厳しくありません。
BingAIの最大の特徴は、無料なのにChat-4(パラメータ数が数千億~1兆)を採用し、最新情報をもとに回答される点です。
また得た情報の出典先も記載してくれるので、知りたい情報の詳細や正確性も確認することができます。
「より創造的に」「よりバランスよく」「より厳密に」という3つの検索方法から選ぶことも出来るのでより求めている答えに近づけます。
新しい情報をより正確に知りたい方や無料でたくさん調べたい方におススメです。
\1日に300回チャット無料!/
NotionAI|データベースやグラフ作成に最適
引用元:NotionAI
文章作成/要約/翻訳/アイデアだし/タスク管理
NotionAIは、会話を楽しむ要素はなく、仕事でよく使われることが多いです。
メモの作成・整理、文章の作成・要約、タスク管理など手間のかかる業務を自動化してくれるAIチャットです。
日々の業務の効率化を図りたい方におススメです。
\業務の効率化に最適!/
Google Bard|Googleの他の機能と連携ができる
引用元:Google Bard
質問への回答/情報提供/テキスト生成/アイデアだし/日常会話
GoogleBardは、Googleアカウントをお持ちの方なら誰でも無料で利用できます。
特に、文書の作成は得意で、プログラムコードの作成は不評です。
Googleのデータを取り入れているので最新の情報が手に入ります。
またGoogleのソフトとの互換性が高いので、GoogleドキュメントやGmailに反映させる機能もあります。
\文書の作成はプロレベル!/
Chatsonic|学習機能の搭載で独自の表現をしてくれるようになる
引用元:Chatsonic
文章作成/翻訳/アイデアだし/情報検索/画像作成
Chatsonicは、第二の「ChatGPT」の呼び声高い高機能AIチャットサイトです。
ChatGPTのように自然な会話も楽しめますが、音声入力やSNSとの連携、質問の度に最新情報を検索するので評判がいいです。
おもしろいのが、ユーザーと会話するうちに個性が芽生え、ほかのAI にはないパーソナリティーを感じることができます。
\1万5000件を超える5つ星評価!/
Rakuten Viber|画像作成ができる
引用元:Rakuten Viber
文章の生成/画像の生成
Rakuten Viberは、楽天グループが提供するメッセージングアプリです。
「ChatGPT API」を活用し、ユーザーの質問に対して自然な文章で回答してくれます。
また、ユーザーが入力したフレーズから画像を生成したり、ランダムなテーマでAIに自由に絵を描いてもらうことも出来ます。
文章の生成や画像の生成を無料でしたい方におススメです。
\自由な画像生成が得意!/
YouChat|同時に関連の動画や画像も検索できる
引用元:YouChat
文章作成/情報検索/画像検索/動画検索/画像生成
YouChatは、検索ポータブルサイトの中に組み込まれており、LINEのように吹き出しが現れ、気軽にAIチャットを楽しめます。
最大の特徴が、ページの上部に画像や動画のタブがあり、質問に関連した画像や動画も同時に表示してくれるため色々な情報を一度に検索できます。
誤情報が多いと言われることもあるため、利用の際は正しい情報か確認するように心がけましょう。
\関連画像も同時検索!/
Evibot|アバター型のチャットと会話が楽しめる
引用元:Evibot
複数のAIとチャット/言葉ゲーム/子犬とチャット/学習/モバイルゲーム/タイピング
EvibotのEvieは、過去10年間に人から学習したAIで、膨大なデータを蓄積しているYouTubeで最も有名なアバター型AIです。
Evieは女性ですが、男性アバターBoibotもいて、仲間を増やしています。
Evieは、会話だけでなく、複雑な顔の表情や感情も表現でき、声のトーンや唇の動きまで人間に近いものがあります。
本当の人間のような記憶も備えたパートナーとして、温かみのあるやり取りも可能です。
しかし、ユーザーから学習するため、話す内容が不適切な場合があるので言葉遣いには気を付けましょう。
\人間に近いアバター生成!/
AI-FAQボット|ChatworkやSlackなどのビジネスツールと連携できる
引用元:AI-FAQボット
FAQシステム
AI-FAQボットは、ユーザーがチャットボットと話すことで、社内・社外向けの問い合わせが自動でできるシステムです。
質問と回答を書いたExcelファイルをアップロードし、Webページにタグづけするだけで、AIがユーザーの質問に答えます。
使えば使うほど学習していくので、登録されていない質問でも、2回目以降は適確な回答をするでしょう。
QA数1~100問で、月30,000円、QA数101~200問で月40,000円というように100問増えるごとに10,000円ずつアップします。最大3,000問まで利用できます。
電話やメールでの問い合わせ対応の業務削減や個人による回答のばらつきもなくなるので取り入れている大手企業も多くなっています。
\問い合わせ対応の自動化で効率アップ/
AIチャットサイトの選び方
AIチャットサイトってどうやって選ぶの?
AIチャットサイトの選び方は次のことに留意して選びましょう。
- 使用用途
- 質問できる回数
- 日本語に対応しているか
- 料金
- 音声入力の有無
もっと詳しく教えて!
AIチャットサイトごとに得意不得意があるので、知りたい情報が得意なサイトを選びましょう。
質問できる回数も無料だと制限されることもあるので、出来るだけ多く質問できるサイトを選ぶか、無制限に使いたい場合は有料版も視野に入れましょう。
AIチャットアプリは英語対応のものが多いので、日本語対応のサイトを選ぶと質問もスムーズです。
AIチャットは文字を入力して質問しますが、音声入力できると文字を打つ必要がないのでより楽になります。
AIチャット利用上の3つの注意点
AIチャットを利用する上での注意点はあるのかな?
AIチャットサイトを利用する注意点は、次の3つです。
- プライバシー情報は送信しないこと
- 答えを過信しすぎないようにすること
- 一部有料のサービスがあること
更に、詳しく!
プライバシー情報は送信しないこと
AIチャットを利用する際は、個人的な情報を入力してはいけません。
AIは、質問のやり取りの中で学んでいくので、個人的な情報を入力してしまうと、AIが学習しなくてもいい情報を取り込んでしまう危険性があるからです。
質問の中で得た個人情報を、第三者へ情報漏洩してしまうことにもなりかねませんので注意しましょう。
答えを過信しすぎないようにすること
AIチャットの答えは、必ずしも正確というわけではありません。
AIチャットは検索サイトの情報から学び、情報を抽出しているので、サイト上で間違った情報があればまちがったまま情報提供されます。
その情報が正しいのか、常にチェックするようにしましょう。
一部有料のサービスがあること
ほとんどのAIチャットサイトは無料で利用できますが、質問の数が制限されていたり、最新情報が表示されなかったりします。
そこで、色々な制限をなくす代わりに有料になるサイトもあるので、お金をかけたくない方は無料でできるAIチャットサイトを選びましょう。
AIチャットに関するよくある質問
AIチャットで、どんな質問が多いですか?
AIチャットに関するよくある質問をご紹介します。
- AIチャットは暇つぶしになりますか?
- おすすめのAIチャットアプリはありますか?
- AIチャットくんには危険性がありますか?
なるほど!早速AIチャットに聞いてみようかな!
AIチャットは暇つぶしになりますか?
AIチャットは暇つぶしになります!
喜怒哀楽を誰かに聞いてほしいけど、誰もいないときに話しかけてみると人間のようにあたたかい回答をしてくれるAIもチャットもあります。
またゲームや英会話の勉強、文章や画像も指示通りに作ってくれるので仕事や勉強の効率も上がり時間を有効活用できるでしょう。
ちなみに、AIチャットサイトにこの質問をしたら、「あなたが話したいことについて話すことができます」と同じ言葉を6回繰り返していました。
おすすめのAIチャットアプリはありますか?|恋愛相談AIチャット
引用元:恋愛相談AIチャット
おすすめのAIチャットアプリは、「恋愛相談AIチャット」です。
これは、天才エンジニアあきら、恋愛探求マニアあいり、人生の大先輩ゲンゾウ、フレンドリーなアオイなど個性豊かなAIカウンセラーたち(現在4人)が恋愛の悩みを聞いてくれるサービスです。
LINEでの相談は1日5回までは無料ですが、月額980円払えば「いっぱ恋愛相談プラン」で思う存分恋愛相談できます。
友達の好きな人を好きになったり、人には言えない恋愛をしている方は特におすすめです。
\AIに恋愛相談ありです!/
AIチャットくんには危険性がありますか?
AIチャットくんは誤った情報や不適切な表現もする可能性がある以上鵜呑みにしたら危険性はあります。
さらに、学習データによっては偏見や差別ともとらえられる表現になることもあるため、情報を精査する必要があります。
AIチャットおすすめのまとめ
千葉県前橋市では、2023年10月26日から全職員に対して、「ChatGPT」を活用し、業務の効率化を図ると山本龍一市長が公表しています。
また海の向こうアメリカでは、バイデン大統領が人工知能(AI)の安全な利用に関する大統領令に近く署名する見通しです。
偽情報の拡散を防ぐなどの安全性を確保する法整備や「個人情報や非公開情報を入力しないこと」に気を付けながらAIとともに生きていく時代がもう来ています。
AIの情報に振り回されないよう、また個人情報が流出しないよう注意する必要がありますが、AIチャットで、時間の有効な使い方ができれば、生活に余裕が生まれる事でしょう。
ただし、アメリカやカナダではすでに子供に使わせない取り決めもできています。
小さいころからAIを使ってしまうと、自分で考えることができなくなるからです。
全てをAI任せでいると、考える行為をしなくなるので常に考える行動をしたうえで、AIにも意見を聞くスタイルにしてみてはいかがでしょうか?
AIチャットを活用して、仕事の業務や日常生活の用事をチャチャっと済ませてしまいましょう!
- AIチャットは気軽にできる会話ツール
- AIチャットは優秀な人材に匹敵
- AIチャットには得意不得意がある
- AIチャットにプライベート情報は入れない
引用元:ChatGPT
\日本の1日の利用数746万回!/